DAO Harvard
public.icon
April 2nd-4th, 2023.
https://gyazo.com/26645bb8a0e4f6f99d8b7ca27561a66e
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfcf6dcPMjae2Vf51y5eX3Z8Ru0NV1ybCMnVrU9Lo3Xrwpzjw/viewform
Metagovernance Projectのツイートで知った
@metagov_project: Heads up: we're organizing DAO Harvard, April 2-4, in collaboration with @BelferCenter @HarvardEthics @DAOResearchCo and @BlockchainGov . If you're a researcher working in the DAO space, send in an application! https://t.co/fhPX2aOQTO
4月の初めに、
これ、ハーバードだけでやりたいって感じなのかな?w
LegitimacyでいうとCenter for Responsible, Decentralized Intelligence at Berkeleyみたいなチームの方があるんじゃないかなぁ
DAO Harvard | Belfer Center for Science and International Affairs
DAO Harvardカンファレンスは、学問、政府、産業界の学際的な関係者が集まり、DAO(分散型自律組織)の社会における様々な意味を探求するものです。以下は、カンファレンスの焦点の概要です。
1日目研究1日目は、複数の機関の専門家が集まり、分散型ソーシャルテクノロジーに関する現在進行中の学術的な研究努力について議論します。研究者は、最近の研究成果を発表するとともに、今後の研究の優先順位について意見を交わす機会を持つことができます。
2日目:法律2日目は、弁護士、学者、実務家が集まり、DAOが法制度とインターフェースしようとするときに遭遇する現在のペインポイントを特定し、実験されている現在の法的アプローチを理解し、彼らのニーズに対応するために法的枠組みがどのように進化しうるかを考察する予定です。トピックは、様々な管轄区域が現在どのように法人化(例:ワイオミング州DAO LLC)、責任、課税などを扱っているかを含みます。
これ、CT7567rex66CT7567rex66.iconとか好きそう
3日目:政策3日目は、政策、ビジネス、アカデミアのリーダーが集まり、協同組合、オープンソースコミュニティ、DAOといった組織が、公平な所有権を実現し、ビッグテックによって引き起こされるいくつかの害に対する解毒剤を提示する上で、どのような役割を果たしているかを議論します。また、これらの組織がその可能性を実現する上で直面しているハードルや、DAOのような斬新な組織が米国における成果をどのように向上させることができるのかについても議論します。
公平なオーナーシップとガバナンス
ビッグテックの害悪に対する解毒剤。オンライン経済における公平な所有権とガバナンス
ビッグテックによる個人情報の利用、プライバシー、ガバナンス、反競争的行為に起因する重大な問題を認識しているにもかかわらず、我々はまだルールを確立していませんし、これらのプラットフォームの害を軽減する現実的な代替策を支持していません。
4月4日、私たちは70人の主要な政策立案者、学者、産業界のリーダーを 集め、ビッグテック・プラットフォームに代わる選択肢を探ります。全体会議では、プラットフォーム協同組合、分散型自律組織(DAOs)、その他のオープンソースコミュニティの経験をもとに議論されます。参加者は、これらの組織が直面する規制上のハードルや、ビッグテック・プラットフォームの競争相手としてその潜在能力を最大限に発揮するために、我々がどのような支援を行うことができるかについて議論します。学際的な分科会では、オンライン経済においてより大きなオーナーシップとガバナンスを実現するための戦略について議論されます。
参加者は、このテーマに関する産業界と学界の事例研究の現状を理解し、ビッグテックの害に対する解毒剤を提示する潜在的な戦略、そして変化をもたらすことができる人々の間の強力なネットワークを得ることができます。
DAO Harvardの課題図書
EXIT TO COMMUNITY: STRATEGIES FOR MULTI-STAKEHOLDER OWNERSHIP IN THE PLATFORM ECONOM
正直微妙だな
Enabling Community-Owned Platforms: A Proposal for a Tech New Deal
微妙
Fostering Worker Cooperatives with Blockchain Technology: Lessons from the Colony Project
これは面白いかも!
Plurality感を感じるw
Decentralized Autonomous Organization Toolkit
うーーーーーーーーーーーーーーーーん、これ引用する時点でセンスなくない?
初見の人を対象にしている感じなのかな
When Ostrom Meets Blockchain: Exploring the Potentials of Blockchain for Commons Governance
これは、かなりいい
CT7567rex66.icon
DAOによって民間から公共財を提供できるようになった?とかも関連してるっぽい
オストロムとDAO
Osmotic Governance
あんまり、Quadratic land系のやつが全然ない
Radical Marketもないし、The Web3 Decentralization Debate Is Focused on the Wrong Question | WIREDとかもない。
ネットワーク理論も別にあるわけではないのか
まぁでも、批判しに行くみたいなのはあるかもね